山形で相続についてのご相談は、『つなぐ山形相続センター』にご相談ください

相続の相談は誰にすべき?【山形版】税理士・司法書士・弁護士の役割の違いと選び方のポイント

目次

はじめに:相続の悩み、ひとりで悩んでいませんか?

大切なご家族が亡くなられ、悲しみに暮れる間もなく、様々な手続きに直面されていることと存じます。 その中で、「相続の相談をしたいけれど、税理士、司法書士、弁護士…一体誰に頼ればいいのだろう?」という疑問は、多くの方が最初に感じる大きな壁ではないでしょうか。

専門家によって得意な分野が異なるため、ご自身の状況に合わない専門家を選んでしまうと、時間や費用が余計にかかってしまうこともございます。

この記事では、山形で相続に悩むあなたが、最適な相談相手を見つけられるよう、税理士・司法書士・弁護士、それぞれの専門家の役割の違いと、具体的な選び方のポイントを分かりやすく解説いたします。


ひと目でわかる!相続の悩み別・専門家早見表

まずは、どのような場合にどの専門家に相談するのが最適か、一覧表にまとめました。

こんなことでお悩みなら…税理士司法書士弁護士
相続税の申告が必要か知りたい・申告を頼みたい
節税についてのアドバイスが欲しい
不動産(土地・家)の名義変更をしたい(相続登記)
遺産分割協議書の作成をサポートしてほしい
遺言書の作成や執行をサポートしてほしい
相続人同士で揉めている、揉めそう
遺産分割の話し合いを代理してほしい(交渉・調停)
借金が多いので相続放棄をしたい

(◎:主な専門分野 〇:対応可能 △:関連業務として対応可能 ✕:専門外)

この表を見ていただくと、お悩みの内容によって相談すべき専門家が違うことがお分かりいただけるかと存じます。 それでは、それぞれの専門家について、詳しく見ていきましょう。


税理士 – 「相続税」に関するお金の専門家

税理士は、その名の通り「税金」のプロフェッショナルです。相続においては、特に「相続税」に関する手続きを専門とします。

  • 税理士に相談すべきケース
    • 遺産の総額が多く、相続税がかかりそうな場合
    • 相続税の申告書を作成し、税務署に提出してほしい場合
    • 土地の評価など、専門的な計算で相続税を少しでも抑えたい場合
    • 生前のうちに、相続税対策(生前贈与など)の相談をしたい場合

相続税の申告書作成や税務代理は、法律で税理士にしか認められていない独占業務です。したがって、相続税の申告が必要な方は、必ず税理士に相談することになります。


司法書士 – 「不動産の名義変更(相続登記)」の専門家

司法書士は、「登記・登録」のプロフェッショナルです。相続においては、亡くなった方名義の不動産(土地や建物)を、相続人の名義に変更する「相続登記」を専門とします。

2024年4月から相続登記が義務化され、不動産を相続した方は必ず名義変更の手続きが必要になりました。

  • 司法書士に相談すべきケース
    • 遺産の中に不動産(土地・家・マンション)が含まれている場合
    • 相続人全員の合意内容をまとめた「遺産分割協議書」を作成したい場合
    • 遺言書の作成支援や、遺言内容を実現する「遺言執行者」になってほしい場合
    • 家庭裁判所に提出する相続放棄の申述書を作成してほしい場合

司法書士は、相続手続きの中でも特に書類作成や法務局への申請といった、事務手続きの代行を得意としています。


弁護士 – 「相続トラブル・紛争解決」の専門家

弁護士は、「法律と交渉」のプロフェッショナルです。相続においては、相続人同士の意見が対立してしまった際の「トラブル解決(紛争処理)」を専門とします。

  • 弁護士に相談すべきケース
    • 遺産の分け方で相続人同士が揉めている、またはその可能性がある場合
    • 特定の相続人が遺産を独り占めしようとしているなど、話し合いが困難な場合
    • 自分の代わりに、他の相続人との交渉(代理人)をお願いしたい場合
    • 家庭裁判所での遺産分割調停や審判に進展してしまった場合
    • 遺言書の内容に納得がいかない(遺留分を請求したい)場合

相続人同士の交渉代理や、裁判所での手続きを行えるのは弁護士だけです。相続トラブルが発生している、または発生しそうな場合は、迷わず弁護士に相談しましょう。


【山形版】あなたに合った専門家の選び方のポイント

では、ご自身の状況に合わせて、どのように専門家を選べばよいのでしょうか。以下の順番で考えてみましょう。

  • Step 1. 相続人同士で「揉めていないか?」を考える
    • YES(揉めている・揉めそう)弁護士
      • まずはトラブル解決が最優先です。すぐに弁護士へ相談しましょう。
    • NO(揉めていない) → Step 2へ進む
  • Step 2. 遺産に「不動産はあるか?」を考える
    • YES(不動産がある)司法書士
      • 相続登記が必須のため、司法書士が手続きの中心になります。
    • NO(不動産はない) → Step 3へ進む
  • Step 3. 「相続税はかかりそうか?」を考える
    • YES(相続税の申告が必要)税理士
      • 相続税の申告は税理士の独占業務です。
    • NO(預貯金のみで、相続税もかからない)
      • ご自身で手続きを進めることも可能ですが、戸籍の収集などで手間がかかるため、司法書士に相談するとスムーズです。

この流れで、ご自身の状況に最も近い専門家が見えてきたかと存じます。


結論:迷ったら「つなぐ山形相続センター」の総合窓口へ

「うちは不動産もあって、相続税もかかりそう…結局どこに頼ればいいの?」
「誰に相談すべきか、判断するところから難しい…」

そのように感じられた方も、どうぞご安心ください。 相続手続きは、税金と法律、登記が複雑に絡み合うため、複数の専門家の力が必要になるケースが少なくありません。

私たち「つなぐ山形相続センター」は、税理士が母体となり、山形県内の信頼できる司法書士や弁護士と緊密に連携しております。

皆様には、当センターを「総合窓口」としてご利用いただくことで、ご自身の状況に合わせて私たちが最適な専門家チームを編成し、ワンストップで全ての手続きをサポートいたします。あちこちの事務所に足を運んだり、何度も同じ説明をしたりするお手間は一切ございません。

どの専門家に相談すればいいか分からない、という最初の段階でこそ、ぜひ私たちにご相談ください。 初回のご相談は無料で承っております。まずはお気持ちや状況をお聞かせいただくことから、一緒に解決への第一歩を踏み出しましょう。

無料相談予約もメールで可能です!

無料相談のご予約をご希望される方は、「お問い合わせ内容」に、
・お電話できる時間帯
・ご相談希望日時(第三希望まであればありがたく思います)
をご記入ください。

下記項目にご入力後、一番下の「送信」ボタンをクリックしてください。
*入力必須項目です

名前
フリガナ
ー(ハイフン)なし

【つなぐ山形相続センター】を運営する井上伸一税理士事務所をご紹介させていただきます。

山形オフィス

〒990-0832

山形県山形市城西町4丁目13−9

tel:023-644-6942

HP:https://www.kaikei-home.com/ik0611/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次