山形で相続についてのご相談は、『つなぐ山形相続センター』にご相談ください

「相続関係説明図」の作り方|A4一枚で手続きがスムーズになる魔法の書類

目次

はじめに:山積みの戸籍謄本を前に、途方に暮れていませんか?

相続手続きを進めるため、大変な思いをして集めた、束のように分厚い戸籍謄本。

これを手続きのたびに金融機関や法務局の窓口に提出し、担当者が一枚一枚読み解くのを待っていると、それだけで時間も気力も消耗してしまいますよね。

「この複雑な家族関係を、もっと一目で分かるようにできたら…」

そのお悩みを解決するのが、今回ご紹介する「相続関係説明図」です。

これは、亡くなられた方と相続人の関係を一枚の図にまとめた、いわば「相続の人物相関図」。

この記事では、このA4一枚の”魔法の書類”が持つ素晴らしいメリットと、誰でも作成できるよう、見本を交えた具体的な作り方をステップ・バイ・ステップで丁寧に解説いたします。

1. 「相続関係説明図」とは?なぜ”魔法の書類”なの?

相続関係説明図とは、亡くなられた方(被相続人)を中心に、誰が配偶者で、誰がお子様なのか、といった親族関係を図で示した家系図のようなものです。

これがなぜ”魔法の書類”と呼ばれるのか、それには2つの大きなメリットがあるからでございます。

メリット①:手続きの時間が劇的に短縮され、戸籍謄本が手元に戻ってくる!

相続関係説明図を、集めた戸籍謄本一式と共に法務局へ提出すると、登記官が内容を確認した後、戸籍謄本一式の原本をその場で返却してもらえます(これを「原本還付」といいます)。

戸籍謄本は、銀行や証券会社、税務署など、様々な場所で必要になります。原本が手元に戻ってくることで、一つの手続きが終わるのを待たずに、次の手続きを並行して進めることができるのです。これは、時間のかかる相続手続きにおいて、計り知れないメリットとなります。

メリット②:複雑な相続関係が一目瞭然になる

相続人の関係性を一枚の図にまとめることで、ご自身たちでも全体の状況を客観的に把握しやすくなります。

特に、前の配偶者との間にお子様がいる場合や、既にお亡くなりになっているお子様のお孫さんが相続人となる「代襲相続」が発生している場合など、複雑なケースほど、この図の作成が頭の整理に役立ちます。

2. 【実践編】相続関係説明図の作り方 5ステップ

それでは、具体的な作り方を見ていきましょう。手書きでも、パソコンのワードなどで作成しても、どちらでも構いません。

【準備するもの】

  • 収集した戸籍謄本一式(出生から死亡まで全て)
  • A4サイズの用紙

ステップ1:タイトルを付ける

用紙の上部中央に、以下のようにタイトルを記載します。

「被相続人 〇〇 〇〇 相続関係説明図」

(〇〇 〇〇には、亡くなられた方のお名前が入ります)

ステップ2:亡くなられた方(被相続人)の情報を記載する

図の中心となる、亡くなられた方の情報を記載します。

  • 被相続人
  • 氏名
  • 最後の本籍
  • 最後の住所
  • 死亡年月日

ステップ3:相続人の情報を記載し、線で結ぶ

被相続人との関係性が分かるように、配偶者やお子様の情報を記載し、線でつないでいきます。

  • 夫婦関係は二重線(=)で結びます。
  • 親子関係は単線(―)で結びます。
  • 各人の情報として「続柄」「氏名」「生年月日」を記載します。
  • 実際に財産を相続する方には「(相続人)」と書き加えます。
  • 既に亡くなっている方には「(平成〇年〇月〇日死亡)」のように記載します。
  • 相続放棄をした方がいる場合は「(相続放棄)」と書き加えます。

ステップ4:財産を取得する人を明記する(任意)

遺産分割協議がまとまっている場合、「(不動産取得)」「(預貯金取得)」のように、誰がどの財-産を取得するのかを書き添えておくと、より分かりやすい書類になります。

ステップ5:作成年月日と作成者を記載する

図の末尾に、「上記のとおり相違ありません。」と一文を加え、この図を作成した年月日と、作成者(相続人のどなたか)の住所・氏名を記載し、認印を押印します。

3. 【記載例】これを見ればわかる!相続関係説明図の見本

最も一般的なケースを想定した見本です。


まとめ:面倒な戸籍収集から、専門家にお任せください

相続関係説明図の作成は、手順さえ分かれば、それほど難しい作業ではございません。

しかし、この図を作成するための大前提となる「出生から死亡までの戸籍謄本一式を、漏れなく正確に集める」という作業こそが、相続手続きにおける最大の難関とも言えます。

私たち「つなぐ山形相続センター」では、この最も時間と手間のかかる戸籍収集から、正確な相続関係説明図の作成、そしてその後の金融機関や法務局での手続きまでを、一括して代行させていただくことが可能です。

「戸籍集めの段階で、もう心が折れそうだ」

「自分のケースは複雑で、どう図にすればいいか分からない」

そう感じられたら、どうぞお一人で悩まず、私たち専門家にご相談ください。皆様のご負担を軽くし、相続手続きという長い道のりを、スムーズにゴールまでご案内いたします。

無料相談予約もメールで可能です!

無料相談のご予約をご希望される方は、「お問い合わせ内容」に、
・お電話できる時間帯
・ご相談希望日時(第三希望まであればありがたく思います)
をご記入ください。

下記項目にご入力後、一番下の「送信」ボタンをクリックしてください。
*入力必須項目です

名前
フリガナ
ー(ハイフン)なし

【つなぐ山形相続センター】を運営する井上伸一税理士事務所をご紹介させていただきます。

山形オフィス

〒990-0832

山形県山形市城西町4丁目13−9

tel:023-644-6942

HP:https://www.kaikei-home.com/ik0611/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次