株式(上場株式)の相続手続きはどう進める?証券会社での名義書換ガイド

はじめに:見慣れない「証券会社」からの郵便物…どうすれば?
故人様の遺品を整理していると、〇〇証券といった、あまり見慣れない会社からの取引報告書や郵便物が見つかることがございます。
「預貯金なら銀行へ行けばいいけれど、株式の相続はどう進めたらいいのだろう?」
「手続きは、銀行と同じように進められるの?」
株式の相続は、預貯金の手続きと似ている部分も多いのですが、株式特有の注意点も存在します。ご不安に思われるのも、もっともなことでございます。
ご安心ください。この記事では、上場株式の相続手続きの基本的な流れから、必要書類、そして手続きをスムーズに進めるためのポイントまで、専門家が丁寧に解説してまいります。
ステップ1:最初の一歩は「証券会社の特定」から
まず、故人様がどの証券会社に口座をお持ちだったのかを特定する必要があります。銀行の通帳のように一冊にまとまっているわけではないため、以下の書類が手がかりとなります。
- 取引残高報告書:年に数回、証券会社から郵送される、お預かり資産の状況が記載された書類です。これが最も確実な手がかりとなります。
- 配当金計算書:株式を発行している株式会社から株主へ送られる、配当金の通知書です。ここにお取引の証券会社名が記載されていることが多くあります。
- 株主総会の招集通知:こちらも株式会社から株主へ送られます。
- 銀行の預金通帳:証券会社との間で入出金の履歴が残っている場合がございます。
どうしても見つからない場合は、専門家を通じて「証券保管振替機構(ほふり)」へ情報開示請求を行うことで、口座の有無を調査することも可能です。
ステップ2:株式相続の基本的な流れ
証券会社が特定できたら、いよいよ手続きの開始です。大まかな流れは預貯金の相続と似ています。
- 証券会社へ連絡し、相続発生を申し出る
 口座のある支店へ連絡し、口座名義人が亡くなったことを伝えます。
 この時点で、故人様の口座は取引ができないよう凍結されます。相続手続きに必要な書類一式(相続手続依頼書など)が送られてきます。
- 【最重要】相続人名義の「証券口座」を開設する
 ここが預貯金との最大の違いです。相続した株式は、相続人個人の銀行口座へ直接移すことはできません。
 株式を受け取る相続人様は、故人様と同じ証券会社にご自身の証券口座を開設する必要があります。
 まだ口座をお持ちでない場合は、この段階で口座開設の手続きを進めましょう。
- 必要書類を収集・提出する
 証券会社から指示された書類を収集し、相続手続依頼書に記入・押印して提出します。
- 株式の名義書換(移管)が実行される
 書類に不備がなければ、2~3週間程度で、故人様の口座から相続人様の口座へ株式が移管され、手続きは完了です。
ステップ3:株式の相続手続きに必要な書類一覧
必要書類は、遺産分割協議で分け方を決めた、最も一般的なケースを想定してご紹介します。
| 必要書類 | 備考 | 
| 証券会社所定の相続手続依頼書 | 相続人全員の署名・実印の押印が必要です。 | 
| 被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍謄本等 | 連続した全ての戸籍・除籍・改製原戸籍が必要です。 | 
| 相続人全員の戸籍謄本 | |
| 相続人全員の印鑑証明書 | 発行後3ヶ月または6ヶ月以内のもの。 | 
| 遺産分割協議書 | 相続人全員の実印が押印された原本。 | 
| 株式を相続する方の証券総合取引口座番号 | 事前に口座開設が必要です。 | 
| (あれば)株券 | 現在は電子化されていますが、古い株券が見つかった場合は提出します。 | 
※遺言書がある場合など、状況によって必要書類は異なります。必ず事前に証券会社へご確認ください。
ステップ4:名義書換が終わったら?相続した株式のその後
無事に株式がご自身の口座へ移管された後、その株式をどうするかは、相続人様が自由に決めることができます。
- 選択肢①:そのまま保有し続ける
 株価の上昇(値上がり益)や、配当金を期待して、そのまま持ち続ける選択です。
- 選択肢②:売却して現金化する
 株式を市場で売却し、現金で受け取る選択です。相続人が複数いて、遺産を公平に分けたい場合などによく選ばれます。
 ただし、株式を売却して利益が出た場合、「譲渡所得税」という税金がかかる点には注意が必要です。
まとめ:不慣れな証券会社とのやり取りは、専門家にお任せください
株式の相続手続きは、流れ自体は預貯金と似ていますが、「相続人自身の証券口座が必要」という大きな特徴がございます。また、株価は日々変動するため、いつ、どのように手続きを進めるか、という判断も伴います。
「証券会社とのやり取りに、どうも苦手意識がある」
「売却した場合の税金のことが心配だ」
そのようなご不安を感じたら、ぜひ私たち「つなぐ山形相続センター」にご相談ください。
相続の専門家である私たちが、皆様の代理人として証券会社との煩雑なやり取りを全て代行いたします。また、提携する税理士と共に、売却時の税務申告まで含めて、最適なアドバイスをご提供することが可能です。
大切な資産を、最良の形で未来へつなぐために。
まずは無料相談で、皆様の状況をじっくりとお聞かせください。




コメント